お花がいっぱいの幼稚園~花育について~
2009年11月30日
若クンと姫チャンが行っている幼稚園は、お花がいっぱいです
いつもとてもきれいにお手入れされていて、近所でもお花がいっぱいで有名な幼稚園です。
この幼稚園に決めた理由の一つです。
ほかにもこの幼稚園では「食育」「絵本の読み聞かせ」に力をいれています。
近隣の幼稚園では、英語や数などを教えてくれるところもあります。
この幼稚園はお勉強は全くと言っていいほどありませんが、アットホームで子供の感性を大事にしてくれる幼稚園で、子供たちも毎日楽しく通っています
入園してから、先生に教えていただいたのですが、「花育」という活動があるそうです。
「食育」は聞いたことがありましたが、「花育」は初めて聞きました。
「花育」とは難しいことではなく、子どもの頃から花に親しみ、心豊かな子どもたちを育んでいこうというものです。
「緑にふれることが楽しい」とか「かわいい花が咲いてうれしい」とか「野菜の収穫が楽しみだな」ということを肌で感じるのが「花育」なんだそうです。
幼稚園では、一年を通して全員が何かを育てています。春はイチゴやチューリップ、夏は朝顔とトマトやピーマン(これはみんなで調理していただきます。)今の季節はスイセンです。
自分が育てたお花やお野菜に、子供たちは大満足です。
きれいなお花に囲まれて、感性豊かに育って欲しいと思うのでした。

いつもとてもきれいにお手入れされていて、近所でもお花がいっぱいで有名な幼稚園です。
この幼稚園に決めた理由の一つです。
ほかにもこの幼稚園では「食育」「絵本の読み聞かせ」に力をいれています。
近隣の幼稚園では、英語や数などを教えてくれるところもあります。
この幼稚園はお勉強は全くと言っていいほどありませんが、アットホームで子供の感性を大事にしてくれる幼稚園で、子供たちも毎日楽しく通っています

入園してから、先生に教えていただいたのですが、「花育」という活動があるそうです。
「食育」は聞いたことがありましたが、「花育」は初めて聞きました。
「花育」とは難しいことではなく、子どもの頃から花に親しみ、心豊かな子どもたちを育んでいこうというものです。
「緑にふれることが楽しい」とか「かわいい花が咲いてうれしい」とか「野菜の収穫が楽しみだな」ということを肌で感じるのが「花育」なんだそうです。
幼稚園では、一年を通して全員が何かを育てています。春はイチゴやチューリップ、夏は朝顔とトマトやピーマン(これはみんなで調理していただきます。)今の季節はスイセンです。
自分が育てたお花やお野菜に、子供たちは大満足です。
きれいなお花に囲まれて、感性豊かに育って欲しいと思うのでした。