ジェルネイルはしっかりオフしよう・・・
2010年08月21日
本当に暑い毎日ですね。
もともとエアコンは好きではないほうなのですが、今年ばかりは連日エアコンつけっぱなしです・・・。
さすがに、この猛暑でエアコンつけないと、熱中症になっちゃいますね。
おかげで、肌は乾燥気味です。
この歳になると乾燥はしわの原因になるから、ちゃんと保湿しなくては!
さてさて、本題ですが・・・。
自宅でカルジェルをオフするには、カルクレンズとカルリムーブという溶液が必要です。
こえさえ揃えれば、あとは自宅にあるものを使ってカルジェルをオフすることができるというわけですね。
カルジェルをオフするやり方ですが、意外と簡単です。
まずはカルクレンズでトップコートを落とします。
トップコートが落ちたら、カルリムーブがしみこみやすくなるように表面を削って傷をつけ、カルリムーブをしみこませたコットンを爪に乗せ、アルミホイルで巻いて10分から15分そのままで待ちます。
そしたらきれいにはがれるそうです。
カルジェルをオフするやり方ってそんなに難しくないので、自分でやってみるといいですね。
ちゃんとオフしないではがれるまで放っておいたら、こんな風になっちゃいました~
という写真です。

爪の表面が傷だらけで白っぽくなっています。
きちんとオフしないとこういうことになっちゃうんです・・・。
ジェルネイルをちゃんと楽しむなら、オフの仕方もちゃんと知っておかなければいけませんねえ。
もともとエアコンは好きではないほうなのですが、今年ばかりは連日エアコンつけっぱなしです・・・。
さすがに、この猛暑でエアコンつけないと、熱中症になっちゃいますね。
おかげで、肌は乾燥気味です。
この歳になると乾燥はしわの原因になるから、ちゃんと保湿しなくては!
さてさて、本題ですが・・・。
自宅でカルジェルをオフするには、カルクレンズとカルリムーブという溶液が必要です。
こえさえ揃えれば、あとは自宅にあるものを使ってカルジェルをオフすることができるというわけですね。
カルジェルをオフするやり方ですが、意外と簡単です。
まずはカルクレンズでトップコートを落とします。
トップコートが落ちたら、カルリムーブがしみこみやすくなるように表面を削って傷をつけ、カルリムーブをしみこませたコットンを爪に乗せ、アルミホイルで巻いて10分から15分そのままで待ちます。
そしたらきれいにはがれるそうです。
カルジェルをオフするやり方ってそんなに難しくないので、自分でやってみるといいですね。
ちゃんとオフしないではがれるまで放っておいたら、こんな風になっちゃいました~


爪の表面が傷だらけで白っぽくなっています。
きちんとオフしないとこういうことになっちゃうんです・・・。
ジェルネイルをちゃんと楽しむなら、オフの仕方もちゃんと知っておかなければいけませんねえ。
ジェルネイルのリムーバー
2010年08月10日
台風が近づいてきていますね。
どうやらこのあたりは直接の被害はなさそうですが、風がちょっと出てきているかな・・・。
それでもやっぱり暑いですが・・・。
さてさて、ジェルネイルですが、だいぶ前に友達にしてもらって、かなりの長持ちに驚いている美肌ママですが、長持ちするということはオフするのも大変なわけです。
私の場合は、2週間ぐらいたったころに先のほうから徐々にはがれてきました。
でも、ジェルネイル用のリムーバーをもってなかったので、はがれたところから無理にめくって取ってしまいました・・・。
なので、ジェルネイルをとったあとの爪は、白っぽくなってしまってお手入れが大変だったんです。
やっぱりリムーバーを用意しておけばよかったかな。
ネイルサロンでオフしてもらうと、サロンによるんだろうけど、2000円~5000円ほどかかるそうなんで、自分でできたらいいですよね。
ジェルネイル用のリムーバーをカルリムーブというそうです。
このカルリムーブ、定価が50mlで630円。ネットで買えるみたいです。あとはソニプラなんかでも売ってるらしいです。
サロンで落としてもらうよりはるかに安い!
ジェルネイルをしたら、カルリムーブを用意しておいたほうがいいかもしれませんね。
私のように無理やりはがれかけのジェルネイルを取ってしまうと、やっぱり爪を傷めてしまいます。
なので、自分でオフするなら、カルリムーブを用意してきちんとオフしましょうね♪
どうやらこのあたりは直接の被害はなさそうですが、風がちょっと出てきているかな・・・。
それでもやっぱり暑いですが・・・。
さてさて、ジェルネイルですが、だいぶ前に友達にしてもらって、かなりの長持ちに驚いている美肌ママですが、長持ちするということはオフするのも大変なわけです。
私の場合は、2週間ぐらいたったころに先のほうから徐々にはがれてきました。
でも、ジェルネイル用のリムーバーをもってなかったので、はがれたところから無理にめくって取ってしまいました・・・。
なので、ジェルネイルをとったあとの爪は、白っぽくなってしまってお手入れが大変だったんです。
やっぱりリムーバーを用意しておけばよかったかな。
ネイルサロンでオフしてもらうと、サロンによるんだろうけど、2000円~5000円ほどかかるそうなんで、自分でできたらいいですよね。
ジェルネイル用のリムーバーをカルリムーブというそうです。
このカルリムーブ、定価が50mlで630円。ネットで買えるみたいです。あとはソニプラなんかでも売ってるらしいです。
サロンで落としてもらうよりはるかに安い!
ジェルネイルをしたら、カルリムーブを用意しておいたほうがいいかもしれませんね。
私のように無理やりはがれかけのジェルネイルを取ってしまうと、やっぱり爪を傷めてしまいます。
なので、自分でオフするなら、カルリムーブを用意してきちんとオフしましょうね♪
カルジェルとソフトジェル
2010年07月13日
ジェルネイルと言えば有名なのはカルジェルですね。
ネイルサロンを紹介しているフリーペーパーをよく見てみると、「カルジェルを使ってます」というのを売りにしているサロンは結構多いように思います。
じゃあ、あえて「カルジェル使ってます」って書くっていうことは、カルジェルが一番いいのかな?
カルジェルとソフトジェル(ソークオフジェル)の違いってジェルの質?
実はそういうわけではないみたいです。
イメージでは最初はカルジェル=ソフトジェルだったんですが・・・。
間違いではないにしても厳密にいえば違うのかな。
数あるソフトジェル(ソークオフジェル)のブランドの中で代表格なのがカルジェル。
だからカルジェルとソフトジェルの違いは、ブランドの違いということになりますね。
ただ、成分はカルジェルとソフトジェルの違いは少ししかないんだそうです。
カルジェルは、販売元が開くスクールに通わないと購入できないんですが、資格を取ったらお安く買えるみたいだしスクールを開けるというのはメリットですよね。
でも、カルジェルが特別質が高いというわけでもないみたいなので、ブランドにこだわらなければ格安でいいソフトジェル(ソークオフジェル)はいっぱいあるみたいです。
カルジェルとソークオフジェルの違いといえばブランドイメージの違いみたいなので、お安くジェルネイルを楽しみたいならそんなにこだわらなくても楽しむことはできそうです。
ネイルサロンを紹介しているフリーペーパーをよく見てみると、「カルジェルを使ってます」というのを売りにしているサロンは結構多いように思います。
じゃあ、あえて「カルジェル使ってます」って書くっていうことは、カルジェルが一番いいのかな?
カルジェルとソフトジェル(ソークオフジェル)の違いってジェルの質?
実はそういうわけではないみたいです。
イメージでは最初はカルジェル=ソフトジェルだったんですが・・・。
間違いではないにしても厳密にいえば違うのかな。
数あるソフトジェル(ソークオフジェル)のブランドの中で代表格なのがカルジェル。
だからカルジェルとソフトジェルの違いは、ブランドの違いということになりますね。
ただ、成分はカルジェルとソフトジェルの違いは少ししかないんだそうです。
カルジェルは、販売元が開くスクールに通わないと購入できないんですが、資格を取ったらお安く買えるみたいだしスクールを開けるというのはメリットですよね。
でも、カルジェルが特別質が高いというわけでもないみたいなので、ブランドにこだわらなければ格安でいいソフトジェル(ソークオフジェル)はいっぱいあるみたいです。
カルジェルとソークオフジェルの違いといえばブランドイメージの違いみたいなので、お安くジェルネイルを楽しみたいならそんなにこだわらなくても楽しむことはできそうです。
二枚爪に悩む・・・
2010年07月09日
先日ジェルネイルをオフしてから、だいぶ爪が傷ついていたので、マニキュア塗ってなんとかかくしていたのですが、さすがに家事をしているとマニキュアではすぐに剥げてしまうのです・・・。
ジェルネイルのときは、どんなに指先を酷使してもぜんぜん大丈夫でした。さすがジェルネイルですね~。
それで、マニキュアではすぐに取れてしまうので(結構手間かかったんですけどね・・・)さっさとオフして、今は爪には何も塗っていない状態です。
ずっとネイルしていたから、何も塗ってないのはなんだかすっぴんみたいで、ちょっと変な気分ですね~。すっぴんで出歩いたときのような感じ。
それだけじゃなくて、爪にもだいぶ負担がかかってるのがよく分かりますね。
何も塗らないでいると、爪が全部二枚爪になってしまっているんです。
なので、爪の先はぼろぼろ・・・。
来週ママ友達にネイルしてもらうことになっているんですが、この爪では友達にみせるのもちょっと恥ずかしいなあ・・・。
ドラッグストアで、爪用の美容液を買ってみたんですが、もうすでに二枚爪になってしまっているのであまり効果は無いみたいですね。
やはりこういう美容液は普段から使ってないとだめですね~。
まあ、またジェルネイルしてもらったらだいぶ爪の補強にもなるだろうし、はやくしたいなあ~。
デザインも今回はどんな感じにしようか考えていたら、今からウキウキ♪
楽しみです~♪
ジェルネイルのときは、どんなに指先を酷使してもぜんぜん大丈夫でした。さすがジェルネイルですね~。
それで、マニキュアではすぐに取れてしまうので(結構手間かかったんですけどね・・・)さっさとオフして、今は爪には何も塗っていない状態です。
ずっとネイルしていたから、何も塗ってないのはなんだかすっぴんみたいで、ちょっと変な気分ですね~。すっぴんで出歩いたときのような感じ。
それだけじゃなくて、爪にもだいぶ負担がかかってるのがよく分かりますね。
何も塗らないでいると、爪が全部二枚爪になってしまっているんです。
なので、爪の先はぼろぼろ・・・。
来週ママ友達にネイルしてもらうことになっているんですが、この爪では友達にみせるのもちょっと恥ずかしいなあ・・・。
ドラッグストアで、爪用の美容液を買ってみたんですが、もうすでに二枚爪になってしまっているのであまり効果は無いみたいですね。
やはりこういう美容液は普段から使ってないとだめですね~。
まあ、またジェルネイルしてもらったらだいぶ爪の補強にもなるだろうし、はやくしたいなあ~。
デザインも今回はどんな感じにしようか考えていたら、今からウキウキ♪
楽しみです~♪
ジェルネイルを自分でもやってみたいけど・・・
2010年07月03日
最近自分でジェルネイルをできたらいいなあなんて思っている美肌ママです。
5月19日に友達にしてもらったジェルネイル。
さすがに、全部とれちゃいました
意外と簡単にぺろっと取れちゃうんですね~。
ただ、剥がしたときに2枚爪になったり、爪に傷が付いたりしたので、今は自分でマニキュアを塗ってごまかしています。
また友達にやってもらうことになっているんだけど、なかなか予定が合わなくて・・・。
子どもの学校や幼稚園の予定で忙しくてまだ約束できずにいます。
早くきれいにしてもらいたいんだけどなあ・・・。
そんなとき、ジェルネイルを自分でできたらいいなあって思います。
美肌ママは道具がぜんぜんそろってないからできないけど、別の友達はスターターキットを買って自分でジェルネイルを楽しんでいます♪
ジェルネイルを自分でできたらいいなあって思うんですが、ネットでスターターキットを調べてみたらいろんな種類があって、よく分からない・・・。
値段帯もさまざまで、キット内容もいろいろ。どれを買ったらいいんだろ。
安いにこしたことはないけど、安すぎるとキット内容があまり良くなくて、後から買い足してかえって高くつくのも嫌だし・・・。
あとは、自分で使いこなせるかという不安もありますね。
デザインも、自分で好きなデザインがちゃんとできるか疑問だなあ・・・。
結論。今のところは友達にやってもらったほうがいいかな~。
人にしてもらう贅沢というのもあるし~。
でも、友達に相談してみて自分でジェルネイルできる!って思ったら、やってみようと思います。
5月19日に友達にしてもらったジェルネイル。
さすがに、全部とれちゃいました

意外と簡単にぺろっと取れちゃうんですね~。
ただ、剥がしたときに2枚爪になったり、爪に傷が付いたりしたので、今は自分でマニキュアを塗ってごまかしています。
また友達にやってもらうことになっているんだけど、なかなか予定が合わなくて・・・。
子どもの学校や幼稚園の予定で忙しくてまだ約束できずにいます。
早くきれいにしてもらいたいんだけどなあ・・・。
そんなとき、ジェルネイルを自分でできたらいいなあって思います。
美肌ママは道具がぜんぜんそろってないからできないけど、別の友達はスターターキットを買って自分でジェルネイルを楽しんでいます♪
ジェルネイルを自分でできたらいいなあって思うんですが、ネットでスターターキットを調べてみたらいろんな種類があって、よく分からない・・・。
値段帯もさまざまで、キット内容もいろいろ。どれを買ったらいいんだろ。
安いにこしたことはないけど、安すぎるとキット内容があまり良くなくて、後から買い足してかえって高くつくのも嫌だし・・・。
あとは、自分で使いこなせるかという不安もありますね。
デザインも、自分で好きなデザインがちゃんとできるか疑問だなあ・・・。
結論。今のところは友達にやってもらったほうがいいかな~。
人にしてもらう贅沢というのもあるし~。
でも、友達に相談してみて自分でジェルネイルできる!って思ったら、やってみようと思います。
お気に入りジェルネイル♪
2010年06月21日
5月19日に初めてジェルネイルをしてから、もう1ヶ月。
とうとう爪が折れてしまいました・・・
両手の人差し指です。仕方ないですねえ・・・。でも他はまだきれいに残っているのがすごい!!!
前回やってもらった友達に、また次回もお願いしています♪楽しみ楽しみ~
と、かなりお気に入りのジェルネイルですが・・・。
ジェルネイルってどんなの???って聞かれると説明するのって意外と難しい~
美肌ママの周りでも、ジェルネイルに興味がある人は結構いて、よく話題に上るんですが、意外に言葉で説明するのって難しいわ~と思いました。
では、改めてジェルネイルとは?
いろいろな種類があるんですが、ちなみに一番有名なのはカルジェルかな?
使われているジェルは合成樹脂が主体の、水あめのような液体です。
それを紫外線で固めるんですね。
だから、マニキュアのように失敗が少ない。マニキュアだと、乾くまで待ってる間に何かの跡が付いちゃったり・・・というのはよくある話ですね。
もちろん、マニキュアは手軽にできるのがいいところ。特殊な器具を用意しなくてもできるので、手軽にネイルを楽しみたい人にはいいですよね~♪
ただ、マニキュアは剥げ易い!!!これが難点です。
その点、ジェルネイルだとかなり持ちがいい!美肌ママの場合は1ヶ月持ちました~。
ジェルネイルってすごい!と実感しています。
サロンでやってもらったら数千円かかってしまいますが、1ヶ月持ったなら元が取れたかな~。
マニキュアだったらそうはいきませんものね。
ジェルネイルは仕上がりも自然な感じだし、かなりいろいろなデザインが楽しめるのもいいところ。
改めてジェルネイルとは?って考えてみた美肌ママなのでした♪
とうとう爪が折れてしまいました・・・

両手の人差し指です。仕方ないですねえ・・・。でも他はまだきれいに残っているのがすごい!!!
前回やってもらった友達に、また次回もお願いしています♪楽しみ楽しみ~

と、かなりお気に入りのジェルネイルですが・・・。
ジェルネイルってどんなの???って聞かれると説明するのって意外と難しい~

美肌ママの周りでも、ジェルネイルに興味がある人は結構いて、よく話題に上るんですが、意外に言葉で説明するのって難しいわ~と思いました。
では、改めてジェルネイルとは?
いろいろな種類があるんですが、ちなみに一番有名なのはカルジェルかな?
使われているジェルは合成樹脂が主体の、水あめのような液体です。
それを紫外線で固めるんですね。
だから、マニキュアのように失敗が少ない。マニキュアだと、乾くまで待ってる間に何かの跡が付いちゃったり・・・というのはよくある話ですね。
もちろん、マニキュアは手軽にできるのがいいところ。特殊な器具を用意しなくてもできるので、手軽にネイルを楽しみたい人にはいいですよね~♪
ただ、マニキュアは剥げ易い!!!これが難点です。
その点、ジェルネイルだとかなり持ちがいい!美肌ママの場合は1ヶ月持ちました~。
ジェルネイルってすごい!と実感しています。
サロンでやってもらったら数千円かかってしまいますが、1ヶ月持ったなら元が取れたかな~。
マニキュアだったらそうはいきませんものね。
ジェルネイルは仕上がりも自然な感じだし、かなりいろいろなデザインが楽しめるのもいいところ。
改めてジェルネイルとは?って考えてみた美肌ママなのでした♪
ジェルネイルを落とすには
2010年06月11日
ジェルネイルを実際にしてみてふと思ったのですが・・・。
これって、落としたい!と思ってもすぐには落とせないですよね。
除光液では落ちないはず・・・。
ネイルサロンでジェルネイルをオフしてもらおうと思ったら、2,500円~3,000円もするんだそうです!
も、もったいない・・・。ジェルネイルを落とすためにそんなにかけられません、主婦ですもの。
2,500円~3,000円あったら、ランチ2回は行けちゃうわ~
専用のリムーバーを使えば自宅でも簡単にジェルネイルをオフできるみたいなんですが、これもちょっとお高いみたい。
たとえばカルジェルの専用のカルクレンズだと、50mlで1,200円だそうです。
でも、このカルクレンズの主成分はアセトン。薬局でアセトンを買えば500mlボトルで1,000円以下で買えるんです!
これはかなりお得だわ~♪
これでちゃんと落とせるなら、お安いアセトンで十分なのかもしれませんね。
専用のリムーバーには保湿剤が入っていたりするみたいなので、これがいい!という人もいるかもしれないので、好き好きでしょうね。
美肌ママの場合は、ジェルネイルをオフにはできるだけお金をかけずに、ネイル自体にかけたいと思うタイプなので、アセトンでいいかなって感じです。
美肌ママのジェルネイルも、もうそろそろ1ヶ月になります。
でも、まだかなりきれいですよ♪
ただ、下のほうがちょっと浮いてきました。
そろそろオフしたいなあとおもっているのですが、ほとんどきれいに残っているのでまだオフするのはもったいないかんじはしますが、そろそろ新しいデザインににしたいなあと思う美肌ママなのでした。
これって、落としたい!と思ってもすぐには落とせないですよね。
除光液では落ちないはず・・・。
ネイルサロンでジェルネイルをオフしてもらおうと思ったら、2,500円~3,000円もするんだそうです!
も、もったいない・・・。ジェルネイルを落とすためにそんなにかけられません、主婦ですもの。
2,500円~3,000円あったら、ランチ2回は行けちゃうわ~

専用のリムーバーを使えば自宅でも簡単にジェルネイルをオフできるみたいなんですが、これもちょっとお高いみたい。
たとえばカルジェルの専用のカルクレンズだと、50mlで1,200円だそうです。
でも、このカルクレンズの主成分はアセトン。薬局でアセトンを買えば500mlボトルで1,000円以下で買えるんです!
これはかなりお得だわ~♪
これでちゃんと落とせるなら、お安いアセトンで十分なのかもしれませんね。
専用のリムーバーには保湿剤が入っていたりするみたいなので、これがいい!という人もいるかもしれないので、好き好きでしょうね。
美肌ママの場合は、ジェルネイルをオフにはできるだけお金をかけずに、ネイル自体にかけたいと思うタイプなので、アセトンでいいかなって感じです。
美肌ママのジェルネイルも、もうそろそろ1ヶ月になります。
でも、まだかなりきれいですよ♪
ただ、下のほうがちょっと浮いてきました。
そろそろオフしたいなあとおもっているのですが、ほとんどきれいに残っているのでまだオフするのはもったいないかんじはしますが、そろそろ新しいデザインににしたいなあと思う美肌ママなのでした。
ジェルネイルのデザイン選び♪
2010年06月06日
友達にネイルをしてもらってから、自分の中でちょっとしたブームになっております、ジェルネイル。
女性という生き物は単純で、ちょっとおしゃれをするだけで、心が明るくなってうきうきしてきちゃう。
実は最近人間関係でちょっとだけ悩むことがある美肌ママですが、くよくよ悩んでも仕方がないし、できるけ心を前向きに明るく保つのに、ジェルネイルはかなり力を発揮してくれています。
ただ、友達にジェルネイルしてもらったのが5月19日・・・。
まだまだきれいに残っているのはさすが!ですが、それでも根元の方がちょっと浮いてきました。本当に目立たないくらいちょっとだけなんですけどね~。
でもそろそろオフしないといけないかな?
なので、また今度友達にネイルしてもらいに行こうかななんて考えたら、うきうきしてきました♪
前回は友達にお任せだったんだけど、美的6月号にネイルのデザインが載っていたので、今度はどんな感じにしようかな~って考えてます。
デザインを選ぶのもまた楽しいですね♪

お洋服を選ぶように、ネイルもかわいくおしゃれにできたらいいですね♪
そうそう、ジェルネイルをしてからとってもいいことが
美肌ママ、爪がとても弱くて割れたり2枚爪になったり・・・ということが多いのですが、ジェルネイルをしてるから全くそういうことが無いです!!!
これって、美肌ママにとってはかなりうれしいこと♪
次のネイルが楽しみだなあ~。
女性という生き物は単純で、ちょっとおしゃれをするだけで、心が明るくなってうきうきしてきちゃう。
実は最近人間関係でちょっとだけ悩むことがある美肌ママですが、くよくよ悩んでも仕方がないし、できるけ心を前向きに明るく保つのに、ジェルネイルはかなり力を発揮してくれています。
ただ、友達にジェルネイルしてもらったのが5月19日・・・。
まだまだきれいに残っているのはさすが!ですが、それでも根元の方がちょっと浮いてきました。本当に目立たないくらいちょっとだけなんですけどね~。
でもそろそろオフしないといけないかな?
なので、また今度友達にネイルしてもらいに行こうかななんて考えたら、うきうきしてきました♪
前回は友達にお任せだったんだけど、美的6月号にネイルのデザインが載っていたので、今度はどんな感じにしようかな~って考えてます。
デザインを選ぶのもまた楽しいですね♪

お洋服を選ぶように、ネイルもかわいくおしゃれにできたらいいですね♪
そうそう、ジェルネイルをしてからとってもいいことが

美肌ママ、爪がとても弱くて割れたり2枚爪になったり・・・ということが多いのですが、ジェルネイルをしてるから全くそういうことが無いです!!!
これって、美肌ママにとってはかなりうれしいこと♪
次のネイルが楽しみだなあ~。
ハードジェルとソフトジェル
2010年06月02日
5月19日の日記に、友達にジェルネイルをしてもらったことを書きましたが・・・。
あれからもまだきれいに残っています。さすがジェルネイル!!!家事をしても何をしても、ぜんぜん剥げたり取れたりしませんよ~。
いまだに毎日爪を眺めて過ごしています
一度ジェルネイルをしたら、すごくはまってしまって、実は今自分でやってみようかな~と思い始めたところです。
別もママ友達も、スターターキットを買って自分でやっているそうです。
みんなすごいなあ・・・。
自分でもやってみたいけど、ジェルネイルのことを何も知らない美肌ママ。それなら、ジェルネイルのことをちゃんとお勉強しないといけませんね。
ジェルネイルは大きく分けてハードタイプ(バイオジェル)とソフトタイプ(ソークオフジェル)に分かれるんだそうです。
ちなみに美肌ママが友達にやってもらったのはバイオジェルだったので、ハードタイプということになります。
ではでは、ハードジェルとソフトジェルの違いって???
字の通り、硬いかやわらかいかの違い???
ハードジェルは硬いので、長さを出すこともできるんですね。ちなみにソフトジェルは柔軟性があるので、長さは出せませんね。
しかしハードジェルとソフトジェルの違いはそれだけではなさそうですね。
難しいことは分かりませんが、塗り方も違うみたいだし・・・。
オフの仕方も違うみたいですね。
ソフトジェルの方が簡単に落とせるらしいんです。
ハードジェルは簡単に落ないみたいなので、急の落とさないといけないときなんかはちょっと大変かも。
ほかにも、ハードジェルは水を通さないのに対して、ソフトジェルは水を通すなど、さまざまな違いがあるんですね。
こうやって見てみると、ハードジェルとソフトジェルの違いって結構あるんですね~。
それぞれに良いところも悪いところもあるので、ハードジェルとソフトジェルの違いをちゃんと分かった上で、使い分けるのがおいかもしれません。
あれからもまだきれいに残っています。さすがジェルネイル!!!家事をしても何をしても、ぜんぜん剥げたり取れたりしませんよ~。
いまだに毎日爪を眺めて過ごしています

一度ジェルネイルをしたら、すごくはまってしまって、実は今自分でやってみようかな~と思い始めたところです。
別もママ友達も、スターターキットを買って自分でやっているそうです。
みんなすごいなあ・・・。
自分でもやってみたいけど、ジェルネイルのことを何も知らない美肌ママ。それなら、ジェルネイルのことをちゃんとお勉強しないといけませんね。
ジェルネイルは大きく分けてハードタイプ(バイオジェル)とソフトタイプ(ソークオフジェル)に分かれるんだそうです。
ちなみに美肌ママが友達にやってもらったのはバイオジェルだったので、ハードタイプということになります。
ではでは、ハードジェルとソフトジェルの違いって???
字の通り、硬いかやわらかいかの違い???
ハードジェルは硬いので、長さを出すこともできるんですね。ちなみにソフトジェルは柔軟性があるので、長さは出せませんね。
しかしハードジェルとソフトジェルの違いはそれだけではなさそうですね。
難しいことは分かりませんが、塗り方も違うみたいだし・・・。
オフの仕方も違うみたいですね。
ソフトジェルの方が簡単に落とせるらしいんです。
ハードジェルは簡単に落ないみたいなので、急の落とさないといけないときなんかはちょっと大変かも。
ほかにも、ハードジェルは水を通さないのに対して、ソフトジェルは水を通すなど、さまざまな違いがあるんですね。
こうやって見てみると、ハードジェルとソフトジェルの違いって結構あるんですね~。
それぞれに良いところも悪いところもあるので、ハードジェルとソフトジェルの違いをちゃんと分かった上で、使い分けるのがおいかもしれません。
カルジェルの資格取得
2010年05月23日
5月19日の日記に、友達にジェルネイルをしてもらったことを書きましたが・・・。
それ以来、ジェルネイルにはまってしまった美肌ママ。毎日爪を眺めては、幸せに浸っております。
特に娘・姫チャンはかなり興味があるらしく、私の爪を「ママの爪きれいでしょ???」と言いながら会う人みんなに自慢してくれています。
さすが女の子ですね~
これだけ喜んでくれたら、ママもうれしいです♪
自分でもできたらいいなあと思うのですが、実際スクールとか資格とかってどんな感じなんでしょうね?
でも今回ネイルをしてくれた友達は、特にスクールに通ったこともないし、資格も無いそうです。
独学でこんなに上手にできるなんてすごいですね!!!
友達が使っていたバイオジェルは特にスクール等に行かなくても購入は可能なようです。
でも、カルジェルの場合はスクールに在学、卒業していないとジェルの購入ができないそうです。
しかも、カルジェルのスクールで資格を取得すると、カルジェルの購入だけでなく、カルジェルの販売、カルジェルの講習、教育などができるんだとか。
ちなみにカルジェルの資格のことを「エディケーターライセンス」というそうです。
美肌ママのように個人的に楽しむだけの場合は、カルジェルのスクールで資格取得するまではしなくてもいいのかなっておもいますが、本格的な開業まで考えるならカルジェルの資格を持っている方がよさそうですね。
ただ開業するだけなら、資格取得までは必要ないそうなので、今後自分がどの程度まで進みたいかによって、資格取得については考えたほうがいいと思いました。
それ以来、ジェルネイルにはまってしまった美肌ママ。毎日爪を眺めては、幸せに浸っております。
特に娘・姫チャンはかなり興味があるらしく、私の爪を「ママの爪きれいでしょ???」と言いながら会う人みんなに自慢してくれています。
さすが女の子ですね~

自分でもできたらいいなあと思うのですが、実際スクールとか資格とかってどんな感じなんでしょうね?
でも今回ネイルをしてくれた友達は、特にスクールに通ったこともないし、資格も無いそうです。
独学でこんなに上手にできるなんてすごいですね!!!
友達が使っていたバイオジェルは特にスクール等に行かなくても購入は可能なようです。
でも、カルジェルの場合はスクールに在学、卒業していないとジェルの購入ができないそうです。
しかも、カルジェルのスクールで資格を取得すると、カルジェルの購入だけでなく、カルジェルの販売、カルジェルの講習、教育などができるんだとか。
ちなみにカルジェルの資格のことを「エディケーターライセンス」というそうです。
美肌ママのように個人的に楽しむだけの場合は、カルジェルのスクールで資格取得するまではしなくてもいいのかなっておもいますが、本格的な開業まで考えるならカルジェルの資格を持っている方がよさそうですね。
ただ開業するだけなら、資格取得までは必要ないそうなので、今後自分がどの程度まで進みたいかによって、資格取得については考えたほうがいいと思いました。
初めてのジェルネイル
2010年05月19日

昨日は姫チャンの幼稚園のお友達ママのお宅にお邪魔しました♪
お目当てはネイルです~

人にネイルしてもらうのって、ホント久しぶりです。
少なくても7年・・・。遠い昔だわ~。
姫チャンはお友達とおとなしく遊んでくれていたのでたすかりました。
なかなか小さい子連れでネイルしに行けることなんてないですもの。
そういう点ではサロンに行くより自宅でしてもらえると、子連れママにはありがたいです。
この日のために、爪をだいぶ伸ばしてみました♪ジェルネイルでは、スカルプチャーのように爪を伸ばすことはできないので。
で、こんな感じに仕上がりました~

ブルーとゴールドが好きなので、色だけ指定して、デザインはお友達にお任せしました♪
かなり幸せ~

普段一応主婦業をがんばっているご褒美かな♪
お友達には感謝感謝です♪
姫チャンもさすが女の子。気になるらしく、「私もしたい~!!!」とずっとおねだりです。
まだまだ早いわよ~、姫チャン。
大人になったら、姫チャンとおそろいネイルっていうのもいいですね。
ちなみに、お友達が使っているのは、ベースがバイオジェルで、トップはシャイニージェルなんだそうです。
ネイルしたら家事をするのも忘れて爪ばっかり見ている美肌ママ・・・。
いけませんねえ

でも、料理をしてもまったく剥げたりしません!
最初は気をつけていましたが、気をつけなくても大丈夫です。
ジェルネイル、すごいですね~。手先をよくつかう主婦には強い味方です。
カルジェルのメリット・デメリットって?
2010年05月11日
カルジェルをやってみたいなあと思っている美肌ママ。
どうやら、手先を酷使する主婦にカルジェルはメリットが多いみたいです。
5月1日の日記に書きましたが、若いころはスカルプチャーをしていました。
でもスカルプチャーって自爪よりだいぶ長くなるし、硬いから折れやすいです。
主婦業には向かないんですね・・・。
その点カルジェルはメリットがいっぱい♪
カルジェルは柔軟性があるので爪を傷めず、しかもはがれにくいんだそうです。
これって、主婦にとってはありがたい!
自分でネイルをしても、炊事をすると先だけがはがれたりします。せっかくがんばってきれいに仕上げても、がっかりです・・・。
また、水分を通すので、爪にカビが生えることもほとんどないんですね。
美肌ママはないですが、スカルプチャーが流行っていたころ安いだけのネイルサロンでスカルプチャーをすると爪にカビが生えるということも実際に問題になっていたそうです。
あと、強い化学薬品を使わないので爪にもやさしいし、刺激臭も無いそうです。スカルプチャーの鼻につんとくるにおいが苦手な人にはカルジェルの方がいいですね。
いいとこだらけな気もしますが、カルジェルのデメリットあえてを挙げるとすると・・・。
カルジェルは強度がないので、爪を長くしたい人には向きませんね。
長くしたいならスカルプチャーのほうがいいと思います。
美肌ママの場合は、長くしたいわけじゃなので、カルジェルのほうがいいかな。
カルジェルのメリットもデメリットも分かりつつ、自分に合ったものをするのがいいですね♪
どうやら、手先を酷使する主婦にカルジェルはメリットが多いみたいです。
5月1日の日記に書きましたが、若いころはスカルプチャーをしていました。
でもスカルプチャーって自爪よりだいぶ長くなるし、硬いから折れやすいです。
主婦業には向かないんですね・・・。
その点カルジェルはメリットがいっぱい♪
カルジェルは柔軟性があるので爪を傷めず、しかもはがれにくいんだそうです。
これって、主婦にとってはありがたい!
自分でネイルをしても、炊事をすると先だけがはがれたりします。せっかくがんばってきれいに仕上げても、がっかりです・・・。
また、水分を通すので、爪にカビが生えることもほとんどないんですね。
美肌ママはないですが、スカルプチャーが流行っていたころ安いだけのネイルサロンでスカルプチャーをすると爪にカビが生えるということも実際に問題になっていたそうです。
あと、強い化学薬品を使わないので爪にもやさしいし、刺激臭も無いそうです。スカルプチャーの鼻につんとくるにおいが苦手な人にはカルジェルの方がいいですね。
いいとこだらけな気もしますが、カルジェルのデメリットあえてを挙げるとすると・・・。
カルジェルは強度がないので、爪を長くしたい人には向きませんね。
長くしたいならスカルプチャーのほうがいいと思います。
美肌ママの場合は、長くしたいわけじゃなので、カルジェルのほうがいいかな。
カルジェルのメリットもデメリットも分かりつつ、自分に合ったものをするのがいいですね♪
カルジェルとスカルプチャーはどう違うの?
2010年05月01日
美肌ママが若いころ、人工ネイルといえばスカルプチャーが主流でした。(何年前の話だ・・・
)
大学時代もOLをしていたころも、美肌ママも周りの友達もスカルプチャーをしていました。
スカルプチャーはそのころはお値段も高かったし、何といっても外すのが大変
つけてしまったら、かなり爪に気を使って生活していたなあ・・・。
その後、妊娠・出産を経て子育て中の美肌ママは、この数年ほとんどネイルをしていなかったわけで・・・。
その間にネイル事情も様変わりしてしまいましたね。まさに浦島太郎状態の美肌ママなのです・・・。
なので、人工爪=スカルプチャーと思っていた美肌ママにとっては、ジェルネイルって何?という世界でした。
今はジェルネイルをしている人が多いですね~♪
でも、スカルプチャーとジェルとの違いとは?と聞かれると実ははっきりよく分からない美肌ママ・・・。
ジェルネイルの中でも代表的なカルジェルとスカルプチャーの違いを調べてみました。
カルジェルとスカルプチャーの大きな違いは、土台の素材が違うんですね~。
カルジェルはゴムの樹脂、スカルプチャーはアクリルパウダーなんです。
アクリルパウダーは化学物質なので、爪を傷めやすいそうです。水や空気も通さないので、爪にカビが生えることも・・・。しかも美肌ママも経験談ですが硬いので欠けることもよくありました。
だから不便なことも多かったんですね。
それに比べてカルジェルは水や空気を通すので、爪を傷めることもないですし、柔軟性があるので、自爪と一緒に曲がるんですね。だから欠けるということもありません。
スカルプチャーで不便だった部分をクリアしたという感じでしょうか。
こうやってスカルプチャーとジェルとの違いを見てみると、ジェルネイルを一度やって見たいなあと思います♪
友達にやってもらう予定なんですが、なかなか都合が合わなくてまだ実現していません。
楽しみだなあ~♪
さてさて、世間はGWですね~。
我が家では特に遠出の予定は無いのですが・・・
それでもGWというとなんだかわくわくしてきますね♪
GW中に若クンのサッカーの試合もあるので、今年は近場で楽しみたいと思います

大学時代もOLをしていたころも、美肌ママも周りの友達もスカルプチャーをしていました。
スカルプチャーはそのころはお値段も高かったし、何といっても外すのが大変

つけてしまったら、かなり爪に気を使って生活していたなあ・・・。
その後、妊娠・出産を経て子育て中の美肌ママは、この数年ほとんどネイルをしていなかったわけで・・・。
その間にネイル事情も様変わりしてしまいましたね。まさに浦島太郎状態の美肌ママなのです・・・。
なので、人工爪=スカルプチャーと思っていた美肌ママにとっては、ジェルネイルって何?という世界でした。
今はジェルネイルをしている人が多いですね~♪
でも、スカルプチャーとジェルとの違いとは?と聞かれると実ははっきりよく分からない美肌ママ・・・。
ジェルネイルの中でも代表的なカルジェルとスカルプチャーの違いを調べてみました。
カルジェルとスカルプチャーの大きな違いは、土台の素材が違うんですね~。
カルジェルはゴムの樹脂、スカルプチャーはアクリルパウダーなんです。
アクリルパウダーは化学物質なので、爪を傷めやすいそうです。水や空気も通さないので、爪にカビが生えることも・・・。しかも美肌ママも経験談ですが硬いので欠けることもよくありました。
だから不便なことも多かったんですね。
それに比べてカルジェルは水や空気を通すので、爪を傷めることもないですし、柔軟性があるので、自爪と一緒に曲がるんですね。だから欠けるということもありません。
スカルプチャーで不便だった部分をクリアしたという感じでしょうか。
こうやってスカルプチャーとジェルとの違いを見てみると、ジェルネイルを一度やって見たいなあと思います♪
友達にやってもらう予定なんですが、なかなか都合が合わなくてまだ実現していません。
楽しみだなあ~♪
さてさて、世間はGWですね~。
我が家では特に遠出の予定は無いのですが・・・

GW中に若クンのサッカーの試合もあるので、今年は近場で楽しみたいと思います

カルジェルについて
2010年04月22日
この数年、ジェルネイルをしているママ友達をよく見かけます。
ジェルネイルは、普通のネイルに比べて剥がれにくいので、家事で手先を使う主婦にとっては強い味方ですね♪
美肌ママもネイルは好きなほうですが、ジェルネイルを知る前までは自分でネイルをしてましたが、やっぱり普通のマニキュアでは家事をしているとすぐに剥げてしまうんですよね~。
かといって、いくら主婦だって手先をきれいにしておきたいものです。
主婦の強い味方、ジェルネイルですが、ジェルネイルにはいろんな種類があるんですね。
その中でも、人気があって手軽にできるのがカルジェルなんだそうです。
カルジェルって?美肌ママはあんまり聞いたことが無かったんですが、4月12日の日記に書いた、ネイルサロンをしている友達が教えてくれました♪
カルジェルとは、ソフトジェルの一種で、ゴムの樹脂から作られているんだそうです。
ソフトジェルなので柔軟性があって、爪を曲げても剥がれたりかけたりすることはほとんど無く、爪の保護や補強にもなるから、爪の薄い美肌ママにはおすすめなんだとか♪
しかも、カルジェルは水や空気を通すので、爪との間にカビができにくいのもいいですね。
そういえば、かなり前ですが付け爪が流行っていたころ、付け爪と自分の爪の間に水分が入ってカビが生えることがある、というニュースを見たことがあります。
爪の手入れを怠った若い女性に多かったように記憶しています。
その点、カルジェルだったら爪にも優しそうですね。
カルジェルって???って思っていましたが、一度やってみたいなあ♪
ちなみに、カルジェルはスクールに通えば、自分でも簡単にできるみたいです♪
ネイルスクールもちょっと気になるけど、しばらくは友達にきれいにしてもらおうかな~。
スクールに通わなくても、自宅でできたらもっといいのにね♪
ジェルネイルは、普通のネイルに比べて剥がれにくいので、家事で手先を使う主婦にとっては強い味方ですね♪
美肌ママもネイルは好きなほうですが、ジェルネイルを知る前までは自分でネイルをしてましたが、やっぱり普通のマニキュアでは家事をしているとすぐに剥げてしまうんですよね~。
かといって、いくら主婦だって手先をきれいにしておきたいものです。
主婦の強い味方、ジェルネイルですが、ジェルネイルにはいろんな種類があるんですね。
その中でも、人気があって手軽にできるのがカルジェルなんだそうです。
カルジェルって?美肌ママはあんまり聞いたことが無かったんですが、4月12日の日記に書いた、ネイルサロンをしている友達が教えてくれました♪
カルジェルとは、ソフトジェルの一種で、ゴムの樹脂から作られているんだそうです。
ソフトジェルなので柔軟性があって、爪を曲げても剥がれたりかけたりすることはほとんど無く、爪の保護や補強にもなるから、爪の薄い美肌ママにはおすすめなんだとか♪
しかも、カルジェルは水や空気を通すので、爪との間にカビができにくいのもいいですね。
そういえば、かなり前ですが付け爪が流行っていたころ、付け爪と自分の爪の間に水分が入ってカビが生えることがある、というニュースを見たことがあります。
爪の手入れを怠った若い女性に多かったように記憶しています。
その点、カルジェルだったら爪にも優しそうですね。
カルジェルって???って思っていましたが、一度やってみたいなあ♪
ちなみに、カルジェルはスクールに通えば、自分でも簡単にできるみたいです♪
ネイルスクールもちょっと気になるけど、しばらくは友達にきれいにしてもらおうかな~。
スクールに通わなくても、自宅でできたらもっといいのにね♪
自宅でネイルサロンをしているママ友達
2010年04月12日
今日から、娘・姫チャンの新学期です。
やっと幼稚園も始まりました~♪
若クンも小学校に行くようになり、美肌ママにとっては気管支炎で大変だった春休みもやっと終わりました。
まだ咳が残っていて、完全に治ったわけではないので、今日からゆっくりしたいと思います。
さて、姫チャンは新学年・年中さんなので、クラス発表がありました!
仲のいい子と違うクラスになっちゃたけど、新しい出会いもありました♪
新学期早々仲良くなったお友達♪子供同士どうやら気が合うみたいで、仲良しになっていました。
そしたらそのお友達のママ、自宅でネイルサロンを開いているんだそうです!
素敵~~~♪
実は、ネイル大好きの美肌ママ。
子供ができるまでは、ネイルサロンに行ったり、自分でもやってました。
ところが、子供ができたらネイルどころではなくって・・・。
ほとんどつめのお手入れなんかしてませんでした。
せっかくネイルしても、子供がいつ泣き出すか分からないし、泣き出したら抱っこだし、せっかくのネイルが台無し・・・ってなっちゃうんですよね。
最近になって、自分でたまにやってましたが、なんせ素人なので、できるだことは限られているし・・・。
久しぶりに、ネイルサロンにでも行きたいなあと思っていたんです。
ただ、子連れでいけるところではないですよね~。
なかなか行けずにいたんです。
そんなところに、この出会い!
かなりうれしい~♪
今度、お邪魔して、ネイルしていただけることになりました!
とっても楽しみです♪
やっと幼稚園も始まりました~♪
若クンも小学校に行くようになり、美肌ママにとっては気管支炎で大変だった春休みもやっと終わりました。
まだ咳が残っていて、完全に治ったわけではないので、今日からゆっくりしたいと思います。
さて、姫チャンは新学年・年中さんなので、クラス発表がありました!
仲のいい子と違うクラスになっちゃたけど、新しい出会いもありました♪
新学期早々仲良くなったお友達♪子供同士どうやら気が合うみたいで、仲良しになっていました。
そしたらそのお友達のママ、自宅でネイルサロンを開いているんだそうです!
素敵~~~♪
実は、ネイル大好きの美肌ママ。
子供ができるまでは、ネイルサロンに行ったり、自分でもやってました。
ところが、子供ができたらネイルどころではなくって・・・。
ほとんどつめのお手入れなんかしてませんでした。
せっかくネイルしても、子供がいつ泣き出すか分からないし、泣き出したら抱っこだし、せっかくのネイルが台無し・・・ってなっちゃうんですよね。
最近になって、自分でたまにやってましたが、なんせ素人なので、できるだことは限られているし・・・。
久しぶりに、ネイルサロンにでも行きたいなあと思っていたんです。
ただ、子連れでいけるところではないですよね~。
なかなか行けずにいたんです。
そんなところに、この出会い!
かなりうれしい~♪
今度、お邪魔して、ネイルしていただけることになりました!
とっても楽しみです♪